今年も、秋祭りに参加してきました。
鞆の浦の秋祭りの様子を3分半のビデオにまとめてもらいました。
先日、仙酔島へ行ってきました。
ウニです!仙酔島の海にはこんなにたくさんのウニがいました。
貝を採りに行ったので、カメラがなく携帯からですが・・・
夏のウニは中身がすかすかなので、今度は冬に採りに行こうかと思います。
鞆の周りはまだ自然がいっぱいです。
先日、鞆の浦沖の話しをしましたが、今日は太子殿から撮ってみました。
前回は、鞆の浦の南方面を撮影しましたが、今回は、東側になります。
写真中央は、仙酔島です。左(北)が福山方面、右(南)が瀬戸内海です。
笠岡諸島や走島があり、こちら側は島影が多く写ります。
瀬戸内海は、見る角度によってまったく違う風景になります。
これも、瀬戸内海の魅力の一つだと思います。
太子殿へ登ってきました。
医王寺からさらに階段を約600段ほど登ったところにあります。
景色は、最高です。
観光客の方も登っていましたね。
昔は、地元の方ぐらいしか登らなかったのになぁ・・・と思いながら、
一休みして、景色を楽しんできました。
どうでしょうか。島が浮いているように見えます。
大きな船が止まっているようにも見えませんか!? この現象は、蜃気楼の一種で、「浮島」といわれます。 Wikipediaによりますと 暖かい海面上に冷たい空気がある場合、すなわち上冷下暖の状態のとき、そこを通る光線が強く屈折することによっておこる。 だそうです。この時期に見かける現象です。IE、Sleipnir、Lunascape環境で作成されています。Mozilla、Safari、Operaでは、一部正しく表示されない場合があります。
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。